テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

新発見・再発見 心に響く番組と出会えるアーカイブ

視聴可能な番組を検索!

chevron_right
読み込み中... 読み込み中...
3/
30
3/
31
4/
1
4/
2
4/
3
4/
4
4/
5
4/
6
4/
7
4/
8
4/
9
4/
10
4/
11

学校・公共施設で番組を使いたい

放送ライブラリーで公開している番組を学校の授業、公共施設での上映会などでご活用いただけます。

放送ライブラリーの公開番組を教材に

放送ライブラリーで視聴できるテレビ番組、ラジオ番組、テレビCM、ラジオCM、ニュース映画を検索できます。

新公開番組

RADIO BERRY特別番組 The Sound Of NIKKO ~蓄音機の世界~

明治時代、日本に滞在する外国人たちが日光の歴史、文化、自然に魅せられ次々にこの土地を訪れた。日本で初めて蓄音機・レコードの製造販売を行った日本蓄音機商会(日本コロムビアの前身)を創設し、“日本における蓄音機の父”と呼ばれるアメリカ人F.W.ホーンもその一人だ。彼が日光に建てたアメリカスタイルの別荘は、終戦時の外務大臣・重光葵が東京大空襲で家を失った際に一時この邸宅に疎開し、ここから降伏文書の調印式に向かったとされる。そんな歴史やドラマを背景に、昭和52年(1977)、明治の近代遺産としての姿を残しつつ、「西洋料理 明治の館」としてオープン、平成18年(2006)には明治時代を代表する貴重な建造物として登録有形文化財に登録された。そして、この洋館にはF.W.ホーンの思い出と共に数多くの貴重な蓄音機が所蔵されている。番組では、日本における蓄音機の歴史、日光明治の館に集められた蓄音機の秘密や、蓄音機博士と呼ばれているマック杉崎さんへのインタビューなどを交えて送る。また、貴重なSPレコードの音源を1962年製のアメリカの蓄音機「ビクトローラ・クレデンザ」で届ける。


cinematic_blurドキュメンタリー・録音構成music_note音楽radioラジオ番組
日曜劇場 天国と地獄 ~サイコな2人~〔2〕

女性刑事とサイコパスな殺人事件の容疑者の魂が入れ替わる。「女から男へ」、「善から悪へ」と人生が逆転した2人の愛と運命が交錯する入れ替わりサスペンスドラマ。脚本:森下佳子。(2021年1月17日~3月21日放送、全10回)◆第2回。捜査一課の刑事・彩子(綾瀬はるか)と殺人事件の容疑者・日高(高橋一生)は、階段から転げ落ちた拍子に魂が入れ替わってしまった。彩子となった日高は、日高となった彩子に「出頭して一生を塀の中で過ごすか、それとも自分と協力して容疑を晴らすか」と二者択一を迫る。仕方なく後者を選択した彩子は、日高の指示通り、家宅捜索が入る前に日高のマンションからダンボール箱をこっそり持ち出す。中に入っていたのは連続殺人の証拠となり得る品々だった。家宅捜索を乗り切った彩子は、そのまま河原(北村一輝)の事情聴取を受ける。警察は日高が犯人である確たる証拠を見つけられないまま、秘書・樹里(中村ゆり)の素早い根回しによって彩子は釈放される。マンションに戻った彩子は、居候の陸(柄本佑)ならきっと本物の彩子ではないことに気づいてくれるはずと考えていた。しかし、その頃、陸は彩子の姿をした日高と仲良く食卓を囲んでいた。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
日曜劇場 天国と地獄 ~サイコな2人~〔3〕

女性刑事とサイコパスな殺人事件の容疑者の魂が入れ替わる。「女から男へ」、「善から悪へ」と人生が逆転した2人の愛と運命が交錯する入れ替わりサスペンスドラマ。脚本:森下佳子。(2021年1月17日~3月21日放送、全10回)◆第3回。彩子(綾瀬はるか)の部下・八巻(溝端淳平)は、彩子と日高(高橋一生)の魂が入れ替わったことに気づいた。味方ができた彩子は、藁にもすがる思いで今後どうするかを八巻に相談する。まず急がなければいけないのは、日高が捨てた殺人の重要な証拠である革の手袋を河原(北村一輝)ら警察よりも先に手に入れることだ。2人は警察が手袋を見つけた段階で、八巻がこっそり別の手袋とすり替える作戦を立てる。一方警察では、河原が拾得物の中から革手袋を集めていた。そして集まった大量の手袋を鑑識部屋に持ち込むと、そこにはなぜか彩子の姿をした日高もいた。鑑識の新田(林泰文)を手伝いに来たと言うが、果たして本当の狙いは…。そんな中、「太陽と月の入れ替わり伝説」に出てくるシヤカナローという花を見つければ、自分も元に戻れるかもしれないと考えた彩子は、その伝説が言い伝えられている奄美大島へと渡る。そして、その奄美で日高にまつわる意外な足跡をつかむ。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
追悼 笑福亭仁鶴さん ~天国ってどんなんかなー~

8月17日に84歳で亡くなった上方落語の重鎮・笑福亭仁鶴さん。MBSのライブラリーに残る貴重な映像とインタビューで故人を振り返る。笑福亭仁鶴さんは、日本の芸能史に大きな功績を残した。上方落語を全国に知らしめたパイオニアでもあり、「落語家タレントの先駆け」としても、あらゆる世代から愛され、国民的スターとして絶大な人気を集めた。番組では仁鶴さんの4年後輩にあたる六代目・桂文枝、仁鶴さんの筆頭弟子で上方落語協会会長の笑福亭仁智のインタビューとともに、MBSのライブラリーに残る貴重な映像で故人の在りし日を偲ぶ。桂文枝は「笑かしたるんやというパワーがあった。同じようにやっていたのでは、到底かなわないという思いはありました」と語り、仁智は「上方落語の噺家にも影響を及ぼして、次へもつなげたし、功績は計り知れない」とその死を惜しんだ。また、番組では4つのキーワード「落語家タレント」「劇場ネタ」「上方落語」「名ギャグ誕生の秘話」に分けて、国民的スターとして駆け抜けた仁鶴さんを振り返る。甦る笑福亭仁鶴さんの映像の数々、インタビューも含めて追悼する。


cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティーtvテレビ番組
墨魂は尽きることなく ~ALSと闘った書道教師の2年間~

中津北高校の書道教師・渡辺郁靖さんが2022年1月5日に亡くなった。渡辺さんは2019年11月に治療法の確立されていない難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断された。渡辺さんは自らを襲った病気に対する偏見を無くしたいと教え子であるテレビ大分のカメラマンに、自分の生き抜く姿をカメラに収める欲しいと依頼し、取材が始まった。闘病生活は想像以上に過酷なものだった。病気が進行するにつれて自らの意志で自分の体を動かせなくなり、日常生活を送るのにも誰かの手を借りなければならなくなった。そして2020年12月に学校現場を離れた。またそれだけではなく、病気は渡辺さんが大好きだった書道までも取り上げてしまった。自由に動くことができなくなった自分の体を献身的に支えてくれている家族に渡辺さんは日々感謝する一方で、「自分のせいで家族の時間を奪っている」と葛藤していた。それでも自分らしく前を向いて生きていくことを決め、家族のそばで過ごすと決意した。しかし、別れはあまりにも突然だった。書道を愛し、生徒を愛し、そして家族を愛した渡辺さん。病気と向き合いながらも最後まで自分らしく生き抜いた2年余りの日々を追った。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
1万人の第九2020 抱き合おう、世界中の人々よ

1983年に始まった世界最大規模の合唱コンサート「1万人の第九」は今年で38回目を迎え、世界的指揮者の佐渡裕が22回目となる総監督・指揮を務めた。今年は新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、すべての観客の安全、安心の確保ならびに社会的な感染拡大防止の観点から、初の「無観客」での開催となった。コロナ禍で人が集えず、声を合わせる日常が消え続けている中で、「分断社会になってしまっているからこそ、困難の先に歓喜が待つと歌うベートーヴェンの交響曲第九番を発信する奇跡のコンサートを実現しなければ」と奮い立った総監督・指揮の佐渡裕の一言から始まった。今年の公演のテーマは「つながる」。公演時間は75分(従来は2部構成で150分)に縮小し、ゲストにはピアニストの反田恭平のみを迎えた。そして、いよいよ佐渡裕の指揮でベートーヴェンの「第九」の演奏が始まると、投稿された動画で構成された1万人の歌声が響き渡り、会場は深い音色と感動に包まれた。生誕250年を迎えたベートーヴェンの志を受け継ぎ、「コロナに負けない=人と人とがつながり続けること」を掲げ、日本各地と生中継で結び、ともに生きる歓びや希望、勇気を奮い立たせ、合唱を通してエンターテインメントの存在意義を問いただす。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組
水と生命のシンフォニー 第3楽章 実り めぐる 豊かに

8つの水系が毛細血管のように大地を潤す「水の国」信州。信州の美しい映像と水の音、そして音楽で描く「水の旅」4部作の第3作目。「第3楽章 実り めぐる 豊かに」。◆高橋あず美さんは、今回もオリジナルソングを紡ぐ水の旅に出かける。10月上旬、3000m級の山々が連なる北アルプスから紅葉が里へ降りていく。ナナカマドの赤、ブナの黄色、信州が燃えるように輝くときだ。大町市の田んぼでは、稲が頭を垂れ一面黄金色になった。米農家の細田さんは、秋雨や台風を心配しながら稲刈りの準備。日本一長い信濃川は、長野県内では千曲川と呼ばれている。その大河の流域には太古から川とともに生きる人の暮らしがある。千曲川がもたらす肥沃な土。そのおかげで、りんごを始めとした果物が今年もおいしく実った。ただ、恩恵の裏には、水害に悩まされた歴史もある。2年前の台風19号は県内に甚大な被害をもたらした。長野市長沼地区では、千曲川の堤防が決壊し、家や畑が水に飲まれた。それでも畑を続けるりんご農家の思いとは。信州の観光資源である温泉とその熱を利用した伝統食も紹介。また密接な関係にある森と川、県内各地の紅葉と水のある風景を美しい映像と音楽で届ける。◆abn長野朝日放送開局30周年記念特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
水と生命のシンフォニー 第1楽章 冬から春

8つの水系が毛細血管のように大地を潤す「水の国」信州。信州の美しい映像と水の音、そして音楽で描く「水の旅」4部作の第1作目。「第1楽章 冬から春」。◆松本市乗鞍高原出身のシンガーソングライター・高橋あず美さんが「水の旅」で様々な自然の姿と出会う。標高3026mの乗鞍岳には、雪に守られるライチョウがいた。北アルプスの雪解け水がふもとの安曇野を潤す。その水を求めてはるか四千キロ離れたシベリアから飛来するコハクチョウ、1日に70万トンも湧く水が育てるワサビ。水によって安曇野の美しい風景が作られている。エメラルドグリーンの水が美しい上高地では、水が育む生命や森の変化を見ることができる。透明度の高い梓川には魚が泳ぎ、森には鳥が歌う。大町市上原地区では、北アルプスから流れる篭川の水を田んぼに利用している。ただ、雪解け水は冷たすぎて米作りには向いていない。上原地区は、食糧を増やそうと戦後に開墾された土地。冷たい水を温めようと、先人たちは知恵をしぼり温水路を作った。長い冬を耐えて、春にきらめく生命。番組は、花や虫、動物の躍動的な映像や信州の美しい風景、そして、高橋あず美さんが歌う季節の歌が溢れている。◆abn長野朝日放送開局30周年記念特別番組。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
ザ・ノンフィクション 私、生きてもいいですか 心臓移植を待つ夫婦の1000日 後編

心臓移植の待機患者とその家族の、生きることへの渇望と心の揺らぎを追った3年間の記録を2回にわたって送る。◆後編。血液を送る心臓のポンプ機能が低下してしまう難病、「拡張型心筋症」と闘いながら心臓移植を待ち続ける容子さん(51歳)とクマさん(41歳)。2人の体には、補助人工心臓(VAD)という、モーターの力で心臓の動きを助ける機械が埋め込まれている。2011年に「植込み型VAD」が保険適用されて以来、心臓移植を待つ患者は急速に増え、今や心臓移植の平均待機年数は現在約6~8年という。移植待機2年半のクマさんは、VADのケーブルの入口から体に入った細菌が原因の感染症で長期入院を余儀なくされていた。妻の友子さんは夫の実家で暮らしながら、アルバイトを2つ掛け持ち、生活を支えていた。ある日、VADの中に血栓ができている疑いがあり、クマさんは機械自体を取り替える大手術を受けることになったが、術後に状態が悪化し、意識が戻らなくなった。一方、移植待機5年目を迎え、いよいよ移植の順番が近づいて来た容子さんだが、ある出来事がきっかけで深く心が傷つき、移植への心構えもままならない状態に陥る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
スクロールできます

おすすめ記事

視聴回数ランキングのアイコン
視聴回数ランキング

公開番組 視聴ランキング2025.2

放送ライブラリーでよく視聴されている番組をご紹介します。 (番組名50音順、2025年2月視聴実績より) 【テレビ番組】 ★明日へ ~船越小学校・子どもたちが向き合ったあの日~ <2014.05.30放送 IBC岩手放送> ★あぶない刑事〔...

新公開番組のアイコン
新公開番組

新公開番組のお知らせ(2025.2)

★公開番組を追加しました★ 放送ライブラリーでは2月に、テレビ49番組、ラジオ16番組を新たに公開いたしました。8階の視聴ブースでご覧になれます。ぜひご利用下さい。 <新公開番組紹介>(番組名をクリックすると番組詳細情報が表示されます) 【...

注目番組のアイコン
注目番組

2025年3月の注目番組

今回は、★追悼 みのもんたさん★東京大空襲から80年 日本各地の空襲★リペア(修理、修繕、修復、補修)を知る★詩を味わうの4つのテーマでご紹介します。(番組は来月以降も視聴できます。) ★追悼 みのもんたさん★司会者として活躍した、みのもん...

新公開番組のアイコン
新公開番組

新公開番組のお知らせ(2025.1)

★公開番組を追加しました★ 放送ライブラリーでは1月に、テレビ52番組、ラジオ19番組を新たに公開いたしました。8階の視聴ブースでご覧になれます。ぜひご利用下さい。 <新公開番組紹介>(番組名をクリックすると番組詳細情報が表示されます) 【...

注目番組のアイコン
注目番組

2025年2月の注目番組

今回は、★「人気放送作家が語る!テレビの現在と未来」登壇者関連番組★民話の世界★古民家を再利用★浄瑠璃を知るの4つのテーマでご紹介します。(番組は来月以降も視聴できます。) ★「人気放送作家が語る!テレビの現在と未来」登壇者関連番組★2/9...

新公開番組のアイコン
新公開番組

新公開番組のお知らせ(2024.12)

★公開番組を追加しました★ 放送ライブラリーでは12月に、テレビ55番組、ラジオ7番組を新たに公開いたしました。8階の視聴ブースでご覧になれます。ぜひご利用下さい。 <新公開番組紹介>(番組名をクリックすると番組詳細情報が表示されます) 【...

注目番組のアイコン
注目番組

2025年1月の注目番組

今回は、★追悼 中山美穂さん、★阪神・淡路大震災から30年、★旅、ロケバラエティ、★コーヒーでひと休みの4つのテーマでご紹介します。(番組は来月以降も視聴できます。) ★追悼 中山美穂さん★俳優、歌手の中山美穂さんが亡くなられました。心より...

中学・高校向けおすすめ番組のアイコン
中学・高校向けおすすめ番組

中学・高校 <総合的な探究の時間 平和学習編>

総合的な探究の時間で使用された「菜の花の沖縄日記」をご紹介します。 平和学習というと、戦争の悲惨さを伝える映像を思い浮かべますが、この番組は、学校で学び、アルバイトに励む、等身大の高校生・坂本菜の花さんの日常生活から始ま りま...

注目番組のアイコン
注目番組

2024年12月の注目番組

今回は、★追悼 火野正平さん、★刑事ドラマ、★酒造り、★デザイン×福祉の4つのテーマでご紹介します。(番組は来月以降も視聴できます。) ★追悼 火野正平さん★俳優の火野正平さんが亡くなられました。心よりご冥福をお祈りいたします。出演番組の一...

新公開番組のアイコン
新公開番組

新公開番組のお知らせ(2024.11)

★公開番組を追加しました★ 放送ライブラリーでは11月に、テレビ54番組、ラジオ11番組を新たに公開いたしました。 8階の視聴ブースでご覧になれます。ぜひご利用下さい。 <新公開番組紹介>(番組名をクリックすると番組詳細情報が表示されます)...

スクロールできます